岡田です。
9月の特別TAVプログラムでは、全国一斉コミュ力テストと、
参加型ファッションコンサルを開催した。
それにより、これまでにないレベルで
参加者の現在のコミュニケーション方法とそのレベルが
より具体的に、より深い心理、思考の部分まで
把握する事が出来た。具体的に言えば、
「え?こんな風に考えているの?」
「あーこの感じで人と接するんだ。そりゃモテないだろうな」
「それ言い方だと、女に100%誤解されるだろうな・・・」
などなど、私も人間なので、参加者の方々の1答1答、
一つ一つの言動を受けてはこの様に感じる日々だった。
その代表的なものの一つが、コミュ力テストにおける、
この問題の回答だ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【問題16】見た目結構派手で目立つスタイルの良い女性。
仕事は意外にも幼稚園の先生。この情報だけで見えてくる
「ターゲットに響きやすそうな会話イメージ」
を思いつくだけ述べよ。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この問題は、あなたが女性と接すれば必ず直面する、
「話題選び」や「会話の盛り上げ」のために必須の、
「察する能力」が問われる、とてもシンプルな問題だ。
これまでのちょっとした小話から出てきた
女性の情報を受けて「多分、こんな話、好きだろうな」
「日頃、こういう環境にいそう」
「この方向性に運べば、深い会話できそう」
といった予想が、正しくできているかどうかの問題だ。
参加者の回答実例をいくつかみていこう。参加者の回答実例1)
・更に上のステージについての話、
バーチャルモデル事務所の女社長になればとか
ユーチューバーになっちゃえば的な話
・バーチャル系の話、バーチャルライブとか、バーチャルイベントとかネット配信の話。兎に角ネット配信の時代だとか言って、マスクとサングラスで顔隠してネット配信すれば的な話。
参加者の回答実例2)
・結構見た目で判断されない?→見た目で判断してくる人の悪共有を展開
参加者の回答実例3)
・生徒からなんだかんだで好かれてそう。
・園長先生の愛人とかじゃないよね?
・モンスターペアレンツ締めあげたりしてない?
・見た目派手だけどしっかりしてんなぁー
回答例1の場合は、相手の心理や考えている事、環境など全く考慮せずに
ただ、自分がこうすればいいんじゃ?と考えている事を上げているだけだ。例えば、会話の流れの中で「将来に不安がある」「もっと目立つ世界で活躍したい」といった言葉が彼女からでてきたのなら、こういった会話をあてがっても
いいが、いきなりこれらを「響くだろう」と考え当て込むのは見当違いだ。
回答例2は「見た目とギャップのある職業」ということで、完全に反れているわけではない。ただこれは「枝葉レベルの回答」メインの会話が盛り上がっていく中で、付け足していけば良い内容だ。
回答例3は、この中では最も彼女の環境に対し具体的なものを答えている。だがこの女性に完全にアジャストする内容かというと、そうではない。
次に【岡田の回答】を紹介する。「保護者である奥樣方からの嫉妬」
「派手目の美人で、スタイルも良く、目立ちやすい幼稚園の先生」
この情報を受け取って、瞬間的に、察したいのは
間違いなく、この話題。幼稚園なら、まだまだお父さん方も子供の送迎やイベントで絡む年代。
男性が思っているよりも、奥樣方はパパたちの目線をチェックしている。さらにちょっと若くてイケメンな勘違いパパの中には
目立つ美人の先生にアピールする人もいる。男性が考えているより、女の嫉妬はずっと根深い。
服が派手だの、お父さんと親しげに話しすぎだの
仕事が適当だの、あれだこれだ、気になる毎に
クレームを言ってくる奥様は一定数いるものだ。
そういった奥様方への愚痴や、悪共有をすることは同時に、
「ターゲットがいい女前提の特別感のある会話」
もさりげなく抑えることができる。それ以外も加えて回答すると、この様な会話イメージが、
あなたから出て来なければいけない。・ 奥樣方のクレーム、嫉妬。
・ 同僚から(特にお局先生)からの無茶な指示、いじめ、パワハラ
・ 親と不倫している同僚話など(あるいは本人)
・ イケメンパパ、アピールパパの対応、出来事
・ 可愛い園児、ウザい園児のぶっちゃけ話
・ 毎週恒例、合コン話見た目結構派手で目立つスタイルの良い女性。
仕事は意外にも幼稚園の先生。この情報から、この女性をクロージングする関係性を築くために、
あなたは上記に近い会話イメージを瞬時に思い描く必要がある。--------------------------------------------------------------------
この様に、たった一場面を切り取っただけでも、
確実に「ズレ」が発生し、当然「結果」も大きく変わるのだ。さらにいえば、今度は上記の会話イメージを彼女に与えていく
「話し方」さらには、そこから始まる会話の「受け答え」
においても、一つ一つ、ズレが発生し、そのたびに当然
あなたが手にする結果は、変わっていくのだ。・こういう場面では、そんな会話が最適なのか?を「察する力」
・そしてそれはどんな「話し方」をすれば相手に響くのか
・さらには、その中で彼女はどんな「受け答え」を欲しているのか?
今回の、一斉テストの回答と、ファッションコンサルを通じて直接
参加者の方々とより深くコミュニケーションを行った結果、
この「察する力」「話し方」「受け答え」こそが
「モテる男」と「モテない男」の違いを決定する3大要素であり、
同時に、決定的に不足している要素だと確信したのだ。そこで、今回のズームライブセミナーでは、
このコミュニケーションの3大柱を徹底的に伝授する。
→ http://youtav.com/local/